今回はコストコで買える、ガンプラのショーケースとして使えるアイテムを紹介します。
見た目も良く耐久性もしっかりしているのでかなりおすすめです。
※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載することで収益を得ています。
広告配信に関するプライバシーポリシーはこちらから確認できます。
【 コストコ 】AG BOX クリアシューボックス4個セット
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-01-21.17.52-800x601.jpg)
コストコで販売されているシューズボックスです。
本来の用途はもちろん靴を入れるためのケースなのですが、
透明で中が確認しやすく、積み重ねもできて耐久性もあり、カバーを開いて中身を出し入れしたりもしやすいです。
そのためガンプラの展示にもうってつけの商品となっています。
通常4,380円で販売されている商品なのですが、セール中で900円引きの3,480円で購入することができました。
近くにコストコがなかったり、会員に入っていないためコストコに入れない人でも、
Amazonなどで購入することも可能になっています
通販での購入は少し割高かもしれませんが、
コストコの入会金や往復にかかる時間などを天秤にかけて検討してみてください。
Amazonや楽天市場以外の宅配サービスもありますので、そういったものと比較するのもありだと思います。
組み立て方と注意点
オレンジ色の箱にシューズボックス4つ分のパーツが入っていて、
購入後に組み立てて使用するようになっています。
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.19.49-800x601.jpg)
ボックス1つ分のパーツごとにエアパッキンで包まれています。
この中に8つのパーツが入っていて、これを組み立てると1つのボックスが完成します。
説明書も入っているのですが、ちょっと説明が足りていない部分があります。
ですのでここで詳しく組み立て方を紹介していきます。
なるべく分かりやすい簡単な手順で組み立てていく方法を紹介しますので、
失敗したくない方はぜひ参考にしてください。
透明な袋に入った、細長いパーツから組み立てていく
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.22.33-601x800.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.24.04-601x800.jpg)
まずは透明な袋に入っているパーツのうち、少し小さめで細いパーツを2つ取り出します。
袋から取り出したら小さい方を置いて、長い方のパーツを組み合わせます。
両方のパーツの短い方の辺をあわせ、置いたパーツの端に上から差し込むように取り付けます。
枠だけのパーツを取り付ける
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.21.15-601x800.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.26.20-601x800.jpg)
次は枠だけのパーツを用意して取り付けていきます。
枠パーツのうち長い方を、置いたパーツのうち接続したほうと反対側の辺に取り付けます。
そして小さい方の枠パーツを上側に取り付けます。
要注意ポイント①:枠パーツの上下に注意
枠パーツを取り付ける際に注意が必要な点があります。
それは、枠パーツに上下があることです。
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.25.02-e1738589171227-800x800.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.25.09-e1738589204535-800x800.jpg)
枠パーツをよく見ると、上側にはマグネットが付くようにネジが取り付けられています。
下側にはドアを取り付けるための穴があり、ネジがついていません。
ここでは枠パーツ2つの上下が一致するように注意して取り付けていきましょう。
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.27.59-e1738589819504-800x598.jpg)
写真では分かりづらいですが、両方の枠パーツの下側を揃えて組み立てた状態です。
何も気にせず組み立てていくと、扉を取り付けるときになって扉が上下逆になったりしてしまいます。
そういったことにならないように、組み立てる時に注意しながら進めていきましょう。
扉を正面にしたときに左右どちらが扉になるかも気になる場合は、
1つ目の枠パーツを取り付けるときから意識していく必要があります。
特にこだわりがない場合はそこまで気にせず、枠パーツの上下だけを注意しておきましょう。
天板・底板を取り付ける
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.22.52-601x800.jpg)
次は大きな2つのパーツ、天板と底板を取り付けます。
どちらから取り付けてもいいですが、説明書では底板から取り付けるように指示されています。
その方が取り付け時にひっくり返す回数が減りますが、正直気にする必要はないかと思います。
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.30.32-e1738590217852-800x602.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.30.51-e1738590363750-800x600.jpg)
枠パーツの下側(取付穴が開いている方)を揃えたほうに底板(脚となるでっぱりがついている方)を取り付け、
反対側(ビスがついている方)に天板(脚が当たる部分がへこんでいる側のパーツ)を取り付けます。
白っぽい袋に入った扉のパーツを取り付ける
最後に扉パーツを取り付けます。
白い不透明な袋に入っている2枚のパーツが扉パーツです。
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.21.51-601x800.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.32.51-601x800.jpg)
扉についている突起を枠パーツの取付穴に差し込みます。(取っ手が上に来るはずです。)
扉に力を加えて軽く曲がった状態にしないと穴に入りませんが、
パーツ自体はかなりしなやかで耐久力があり、多少曲げた程度では割れたりすることはなさそうです。
もし扉を上下逆に取り付けてしまったら…
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-15.45.38-800x601.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-15.45.57-800x601.jpg)
もし天板と底板を逆に取り付けた場合、フタは支点が上にきて、重力で扉が閉まるようなかたちになります。
扉の締め忘れがゼロになるメリットがあるにはあるのですが…
逆に言うと、扉を開けっぱなしにすることができなくなるという大きなデメリットがあります。
中にガンプラを飾ろうとしたときに扉が閉まってしまうのはかなりストレスになりますので、
取っ手が上になるように扉を取り付けるようにしましょう。
組み立て後の雰囲気やサイズ
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-01-23.10.28-e1738622888903-800x600.jpg)
組み立て完了しました。
慣れれば1つあたり1分
ケース全体の寸法は幅37cm、奥行き28cm、高さ22.5。
内寸はだいたい幅35cm、奥行き26cm、高さ21cmとなっています。
出し入れする枠がそれより1cmずつくらい狭くなるので、ちょっとだけ注意が必要です。
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-03-21.08.13-800x601.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-03-21.07.32-800x601.jpg)
横向きに置いた場合は、100均のディスプレイスタンドを3つ並べて入れても余裕があります。
縦向きの場合はディスプレイスタンド2つが入るような大きさです。
どちらもぴったり入るというよりは、ゆとりがあるといった方がいいようなサイズです。
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-01-23.16.37-800x601.jpg)
HGやRGのガンプラを横に並べると、3~4体ぐらい入るかなというサイズです。
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.48.48-800x601.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.48.55-800x601.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.48.19-800x601.jpg)
Hi-νガンダム+ハイパーメガバズーカランチャーはギリギリ入るといった感じでした。
本音で言うともう少し上向きにランチャーを構えたかったですし、
フィン・ファンネルももっと広げた状態で展示したかったので、Hi-νガンダムには小さかったのかもしれません。
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-03-20.53.30-800x601.jpg)
MGのサイズだと、直立した状態では入りませんでした。
ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)の場合、角が天井にぶつかるくらいのサイズです。
実際に使って展示してみた
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.54.32-800x601.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.55.53-800x601.jpg)
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.55.46-800x601.jpg)
クローゼットの棚部分に並べてみました。
場所はそれほど良くないかもしれませんが、すごくディスプレイしている感が出ていました。
ただ、ちょっと気になる点というか、注意が必要かもという点が。
![](http://gumplafamily.msblog.net/wp-content/uploads/2025/02/2025-02-02-12.54.42-e1738630352561-800x601.jpg)
扉の持ち手部分が少し飛び出しています。
そのため、ぴったりくっつけて並べようとすると取っ手が邪魔になって密着しないようになります。
2つ横並びで並べる場合は、右側のボックスは扉を右に、左側のボックスは扉を左にすると解決します。
横並び状態でも正面から+左右から扉を開けられるので利便性もかなり高くなります。
あとから扉の場所を右から左に変えるのはかなり大変なので、
このあたりは組み立て始めのときから考えておいたほうがよさそうです。
ですがこの方法で対応できるのは、横に並べるのが2つまでの場合。
3つ並べたい場合、真ん中のボックスは必ず左右どちらかに干渉してしまいます。
この場合はいっそ扉を取り外してしまう手も有効です。
扉がないとホコリなどが入ってきてしまいそうですが、
ショーケースを密着させていればホコリが入ってくる量もかなり少なくなります。
どうしても気になる場合、ケースの接触面に両面テープなどをつければ解決するかと思われます。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回はコストコで購入できるディスプレイケース(シューズボックス)を紹介しました。
今後もガンプラの作成や展示に活用できそうなアイテムが見つかったら紹介してきます。
あわせて他の記事も参考にしてみていただけると幸いです。